メーカーBtoB企業のMAツール活用
メーカー企業のMA活用、WEBコンサルティング
No Result
View All Result
  • TOP
  • カスタマーベースとは
  • 料金プラン
  • ダウンロード
  • MAツール研究
    • All
    • BtoBマーケティング
    • MAツールで課題解決
    • マーケティングオートメーション基礎
    • 海外MA情報
    BowNowメリット デメリット

    BtoB中小企業向けMAツール、BowNow(バウナウ)とは? メリットとデメリット

    静電気測定器 SEOキーワード

    リードを増やすSEO(2) 静電気測定器

    SEOキーワード環境試験装置

    リードを増やすSEO(1) 環境試験装置

    マーケティングオートメーション用語集

    マーケティングオートメーション用語集

    展示会名刺の活用

    MAツール活用(1) 展示会で得た名刺から関心度の高い人を見極め、営業フォローする

    オンライン工場見学企画シートダウンロード

    オンライン工場見学のテーマの見つけ方

    マーケティングオートメーションの流れ

    マーケティングオートメーションの流れ

    MAツールZaps

    イベントマーケティングのオートメーション-Zaps

    展示会

    オンライン工場見学は、従来の展示会出展の代わりになるか?

  • メールニュース
  • About Us
    • 会社概要
    • 図解読書
    • 動画
  • お問い合わせ
  • TOP
  • カスタマーベースとは
  • 料金プラン
  • ダウンロード
  • MAツール研究
    • All
    • BtoBマーケティング
    • MAツールで課題解決
    • マーケティングオートメーション基礎
    • 海外MA情報
    BowNowメリット デメリット

    BtoB中小企業向けMAツール、BowNow(バウナウ)とは? メリットとデメリット

    静電気測定器 SEOキーワード

    リードを増やすSEO(2) 静電気測定器

    SEOキーワード環境試験装置

    リードを増やすSEO(1) 環境試験装置

    マーケティングオートメーション用語集

    マーケティングオートメーション用語集

    展示会名刺の活用

    MAツール活用(1) 展示会で得た名刺から関心度の高い人を見極め、営業フォローする

    オンライン工場見学企画シートダウンロード

    オンライン工場見学のテーマの見つけ方

    マーケティングオートメーションの流れ

    マーケティングオートメーションの流れ

    MAツールZaps

    イベントマーケティングのオートメーション-Zaps

    展示会

    オンライン工場見学は、従来の展示会出展の代わりになるか?

  • メールニュース
  • About Us
    • 会社概要
    • 図解読書
    • 動画
  • お問い合わせ
No Result
View All Result
中小企業向けマーケティングオートメーション【メーカー・製造業】
No Result
View All Result
Home マーケティングオートメーション ブログ BtoBマーケティング

オンライン工場見学は、従来の展示会出展の代わりになるか?

by 小野 晴世
2021年2月13日
in BtoBマーケティング
0
展示会
Share on FacebookShare on Twitter

コロナ禍で展示会がオンライン展示会になる中、自社主催のオンライン工場見学開催をトライされている方も多いでしょう。

弊社では、2020年8月より「工場視察LIVE」、スマホとZoomを使用したオンライン工場見学の実施サポートを行って来ました。

今回は、「オンライン工場見学は、従来の展示会出展の代わりになるか?」という疑問を、アペルザが行った調査より確認し、検討します。

展示会出展の目的は、大企業の場合はブランディング、中小企業の場合は新規顧客開拓が多い傾向にありますが、ここでは「新規顧客開拓のために展示会に参加する」ことを考えます。

株式会社アペルザが行った「製造業における展示会の参加実態 新型コロナの影響と今後の参加意向」(2020年6月実施)より、従来の展示会参加の目的、オンライン展示会への意見などを分析します。

展示会の認知・参加のきっかけとしてあてはまるものを教えてください(MA)

(SA…単一回答 MA…複数回答可)

オフラインの展示会の場合、多くの参加者が、ダイレクトメールの案内で来場しています。ダイレクトメールが来るということは、すでにその情報は展示会主催者か出展企業が持っていた、ということになります。

オンライン工場見学を自社で開催する場合、「新規客開拓を目的にすることの難しさ」が、想定できます。新規客の情報は、現在持っていないからです。

リアルの展示会の場合、出展社にとっては「新規顧客開拓」が目的であっても、来場者は展示会主催者にとっては「既存客」であるということです。

展示会は、毎年多額の広告費をかけて集客を行い、一度来場した参加者に繰り返し案内を送ることで展示会出展社に新規顧客として「送客」するビジネスモデルのためです。

選択肢割合
主催者からの案内・ダイレクトメール67.0%
出展企業からの案内・ダイレクトメール等41.2%
毎年決まった時期に開催されるため元々知っている27.3%
株式会社アペルザ「製造業における展示会の参加実態」Table2.展示会の認知・参加のきっかけより抜粋・作成

展示会の参加目的としてあてはまるものを教えてください(MA)

「定期的な情報収集」が一番多いですが、展示会に行く前から、「特定の企業」に関心を持ち来訪する参加者も多くいます。

ただウィンドウショッピングのように情報収集しながら関心を持った企業に話を聞く、という行動だけではなく、最初から目的とする企業を持っているということです。ここの部分は、自社オンライン工場見学で代替可能でしょう。

選択肢割合
市場動向調査、定期的な情報収集95.6%
出展企業に直接詳しい説明を聞く87.9%
特定の企業・製品を見る86.0%
株式会社アペルザ「製造業における展示会の参加実態」Table3.展示会の参加目的より抜粋・作成

展示会をきっかけに取引(購入・導入)に至ったことはありますか?(SA)

全体の7割以上が展示会を通じ、取引に至ったことがあると回答しています。

職種で見ると「経営」「研究・開発」「生産技術」層が新規取引のキッカケ作りとして展示会を活用していることが分かります。

よくあるたまにあるあまりないない
全体13.8%60.6%12.9%11.9%
職種別経営19.1%63.5%9.6%7.8%
営業・販売13.1%59.2%15.4%11.2%
研究・開発15.3%65.1%9.1%9.5%
設計9.8%61.0%16.6%12.2%
生産技術16.4%65.7%11.2%6.7%
上記以外の職種12.7%54.9%13.5%17.5%
株式会社アペルザ「製造業における展示会の参加実態」Table4.展示会をきっかけとした取引より抜粋・作成

展示会がオンライン開催となった場合、オンラインでも代替可能と考えているものがあれば教えてください (MA)

展示会がオンラインになっても、「セミナー」、「市場動向調査」など情報収集は代替可能との回答が多い。

一方、「出展企業に直接詳しい説明を聞く」、「具体的な商談」などコミュニケーションが必要なことについては、代替可能と考えている割合が低い。このコミュニケーション部分についても、オンライン工場見学という場は貢献できることがあるでしょう。

選択肢割合
市場動向調査、定期的な情報収集61.5%
現在使用している製品や仕入先の見直し55.8%
出展企業に直接詳しい説明を聞く47.9%
出展企業との具体的な商談45.4%
セミナー・講演などの聴講79.4%
特定の企業・製品を見る55.4%
関係者との挨拶45.4%
株式会社アペルザ「製造業における展示会の参加実態」Table7.オンライン展示会への参加より抜粋・作成

このように、オンラインとオフラインの得意・不得意分野を理解して、オンライン工場見学を企画することが求められます。

オンライン展示会とオンライン工場見学の違い

2つの言葉は似ていますが、全く異なるものを指しています。

これまで工場見学は、顧客とのリレーションシップを構築する、維持するために行われてきました。「自分達が望むものが、本当に形になるか」確認するためであったり、現場確認を行うことで工場の品質が高まり、結果的にコストが下がったりといった効果を狙って実施されていました。

展示会は、顧客開拓のために参加します。

オフラインオンライン
工場見学の実施既存客または見込み客との関係性を強化する新規顧客を開拓する
展示会に参加する新規顧客を開拓する新規顧客を開拓する

つまり、展示会に関しては、オフライン展示会がオンライン展示会になっても目的は一緒ですが、工場見学の場合は、オフラインとオンラインで異なる場合があります。

このことを認識することは非常に重要です。目的が異なる場合は、「従来と同じことをオンライン化するだけでは十分でない」のです。見せる相手が異なるからです。

オンライン工場見学

オンライン工場見学は、新規顧客開拓を目的とした場合は、「自社主催のオンライン展示会である」と考えた方が分かりやすいですね。オンライン工場見学実施後は、MAでフォローも忘れずに行いましょう。

オンライン工場見学企画シートダウンロード

オンライン工場見学のテーマの見つけ方

by 小野 晴世
2021年2月13日
0

オンライン工場見学を実施する際、「○○会...

メールニュース ご登録

コラムの更新情報、ウェビナー情報、オンライン工場見学イベント情報などをお届けします。

Tags: オンライン工場見学
Previous Post

MAツールを導入しなくても、メルマガ配信スタンドを使えば良いでしょうか?

Next Post

イベントマーケティングのオートメーション-Zaps

小野 晴世

Web活用経営株式会社 代表取締役 中小企業診断士 「ものづくりを価値づくりに」をコンセプトに、お客さまに価値が伝わるデジタルマーケティングをサポートしています

MAツール BowNow無料プラン
オンライン工場見学
中小企業のものづくり戦略

人気記事

  • 展示会名刺の活用

    MAツール活用(1) 展示会で得た名刺から関心度の高い人を見極め、営業フォローする

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • オンライン工場見学のテーマの見つけ方

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • リードを増やすSEO(1) 環境試験装置

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • リードを増やすSEO(2) 静電気測定器

    0 shares
    Share 0 Tweet 0
  • オンライン工場見学は、従来の展示会出展の代わりになるか?

    0 shares
    Share 0 Tweet 0

カテゴリー

  • BtoBマーケティング (4)
  • MAツールで課題解決 (3)
  • マーケティングオートメーション基礎 (4)
  • 海外MA情報 (1)

タグ

SEOキーワード表 オンライン工場見学

MAツール研究

BowNowメリット デメリット

BtoB中小企業向けMAツール、BowNow(バウナウ)とは? メリットとデメリット

2021年3月9日
静電気測定器 SEOキーワード

リードを増やすSEO(2) 静電気測定器

2021年2月16日
SEOキーワード環境試験装置

リードを増やすSEO(1) 環境試験装置

2021年2月16日
マーケティングオートメーション用語集

マーケティングオートメーション用語集

2021年2月11日
展示会名刺の活用

MAツール活用(1) 展示会で得た名刺から関心度の高い人を見極め、営業フォローする

2021年2月16日
中小企業向けマーケティングオートメーション【メーカー・製造業】

メーカー企業のMA活用、WEBコンサルティング「カスタマーベース」Web活用経営株式が運営しています。

Tags

SEOキーワード表 オンライン工場見学
  • TOP
  • カスタマーベースとは
  • 料金プラン
  • ダウンロード
  • MAツール研究
  • メールニュース
  • About Us
    • 会社概要
    • 図解読書
    • 動画
  • お問い合わせ

最新コラム

BowNowメリット デメリット

BtoB中小企業向けMAツール、BowNow(バウナウ)とは? メリットとデメリット

2021年3月9日
静電気測定器 SEOキーワード

リードを増やすSEO(2) 静電気測定器

2021年2月16日
SEOキーワード環境試験装置

リードを増やすSEO(1) 環境試験装置

2021年2月16日
マーケティングオートメーション用語集

マーケティングオートメーション用語集

2021年2月11日

© 2020 - Copy right (c) WebRocket., Inc.

No Result
View All Result
  • TOP
  • カスタマーベースとは
  • 料金プラン
  • ダウンロード
  • MAツール研究
  • メールニュース
  • About Us
    • 会社概要
    • 図解読書
    • 動画
  • お問い合わせ

© 2020 - Copy right (c) WebRocket., Inc.